耳より情報

酸蝕症について ~”食べたらすぐ歯磨き”は間違い!~

酸によって歯が溶ける病気のことを酸蝕症といいます。

虫歯は虫歯菌の感染で起こりますが、酸蝕症は飲食物中の酸によりエナメル質が溶ける病気です。

 以前は職業的に酸を使う職業の方中心に見られたのですが、最近は酸を含む飲食物が増えたため生活習慣病としての酸蝕症が注目されています。

 酸性、アルカリ性をあらわす単位にPH(ペーハー)というものがあります。

PH7が中性で7より大きくなるほどアルカリ性が強く、小さくなるほど酸性がつよいというわけです。

歯が酸により溶け出すのはPH5.5です。これを臨界PHと言います。この値より酸が強くなると歯が溶け始めます。

 しかし、酸をとるのをやめると唾液の中和作用によって再石灰化を起こして再び固まり元に戻ります。

sankara2_01.jpg

実際にはどのような値かというと、たとえばコーラのPHは約2.2でした。

これらは歯を溶かすために充分な値です。しかし、普通に飲む分には短時間なので、ごく少量しか溶けません。また再石灰化するので心配はありません。


問題となるのは、時間とり続けた場合
です。1日中、酸の食品を飲み続けたり食べ続けたりすると、大量に歯が溶けてしまい、さらに再石灰化する暇もなくなってしまします。

 さらに食品中に糖分が大量に含まれていると、虫歯菌も活動して酸をだすので、歯はたいへん大きなダメージを受けてしまいます。

また、唾液の分泌の少ない人も中和されるのに時間がかかり酸蝕が進行しやすいといえます。

通常、このような酸性のものを食べても、30分から1時間位で唾液により中和され口の中は中性になります。

食後にすぐ行えることとしては、3分以内の水うがいも1つの有効な方法といえます。

しばらくして唾液により中和され、口の中が中性になりましたら、歯磨きをしましょう。

酸性のつよい食品を食べた直後は、歯の表面のエナメル質がやわらかくなっています。

再石灰化がおこる前に激しく歯磨きをするとやわらかくなったエナメル質を削ってしまう危険性があります

食後はまず水でうがいをし、唾液によって口の中のPHが中性に戻ったころ(食後30分後くらい)に適圧で歯磨きしましょう。