耳より情報

『歯ぎしり』について

あなたは“歯ぎしり”をしますか?
私は、この質問はあまり意味がないと考えています。

なぜなら、『歯ぎしりをしています』と答える方は、他の人に指摘されたことがある方のみで、本人はわからないからです。また、歯ぎしりは3種類あり、音のしなクレンチングという歯ぎしりは、他の人が気づくこともありません。

歯ぎしりは、ある研究データによると成人の80%にあると言われています。
しかも、自覚されている人は10%にも満たないと言われています。

●歯ぎしりの種類

1.グラインディング
一般的な歯ぎしりのことで、ギリギリと音をたてて、強く歯をこすり合わせる習癖のことをいいます。就寝中に発生することが多く、歯のすり減りが起こりやすいことが特徴です。

2.
タッピング
上下の歯をカチカチと連続的に速く噛み合わせる習癖のことをいいます。他の2つと比べると、起こりにくいとされています。

3.
クレンチング
上下の歯を強く噛みしめる(食いしばる)習癖のことをいいます。音をたてることがないため、他人に指摘を受けることも無いので、症状が出るまで気づきにくいでしょう。

●歯ぎしりの証拠

歯ぎしりをしているかしていないかはお口の中を見ればわかります。歯ぎしりをしている方は以下のような証拠を確認することができます。

歯ぎしりの証拠.jpg

骨の隆起(コブ)
歯のすり減り
歯のヒビ割れ
くさび状欠損(歯の根元のすり減り、溝)
舌の圧痕(舌についた歯型)

 

 
● 歯ぎしりの問題点

  • 肩こり、偏頭痛、アゴの疲れの原因となることがある。
  • 歯が削れたり、割れたりすることがある。
  • 歯科治療で入れた被せ物が割れることがある。
  • 歯周病が進行しやすくなる可能性がある。
  • 顎関節症が悪化する可能性がある。

● 歯ぎしりの原因

歯軋りは、ストレスを解消するために行われていると考えられています。
そのため、歯ぎしりの最大の原因はストレスだという説が現在最も有力です。
噛み合わせが原因で歯軋りが起こるという話もありますが、かみ合わせが歯軋りの原因だという科学的根拠は無く、現在ではかみ合わせと歯軋りの関連性はほぼ否定されています。

● 歯ぎしりの治療法

歯科で最も良く行われる歯軋りの治療法マウスピースです。夜寝る時にマウスピースを装着することで歯にかかる負担を軽減させることができます。
極端に噛み合わせが高すぎる、あるいは低すぎる被せ物等が入っている場合には、それを調整、または作り直しする場合もあります。
ただ、歯軋りの根本的な原因はストレスである可能性が高いので、何らかの方法でストレスを軽減させることが最重要ポイントとなります。
ストレスを軽減させるには自己暗示療法、精神安定剤を使用する方法、漢方を使用する方法などがあります。

● まずは口元を弛め、リラックスすることが大切です

本来上下の歯と歯は安静時、接触していないのが正常な状態です。
これを安静位空隙と呼びます(通常2mm前後)。
歯と歯が接触した状態は、常に身体が緊張し神経に異常な信号が送られ、脳に何らかの刺激を与えているのではないかと考えられます。
まずは口元を弛め、リラックスすることが大切です。